top of page

代々木八幡宮でお宮参り撮影 – インド出身のご家族と過ごした特別な一日

代々木八幡宮の緑に囲まれた参道で撮影したお宮参り記念写真。産着を着た赤ちゃんと両親、祖母が並ぶご家族の笑顔


お宮参りの記念写真をどこで撮ろうか迷われている方へ。赤ちゃんの健やかな成長を祈りつつ、ご家族の温かい時間を残す大切な行事だからこそ、撮影の舞台選びは特別な意味を持ちます。


今回は、渋谷区の鎮守「代々木八幡宮」で行われた、インド出身のご家族のお宮参り撮影をご紹介します。


国や文化の違いを越えて、日本の神社で迎えたお宮参りは、どこか新鮮で心温まるひとときでした。





異文化が交わるお宮参り

花と緑に囲まれた代々木八幡宮のお宮参り記念撮影

今回ご依頼いただいたのは、インド出身のご家族。


パパは日本在住10年、ママも来日して4年。驚いたのはお二人の流暢な日本語です。


日常の会話も自然で、こちらが思わず「日本育ち?」と聞いてしまうほどでした。


ご家族はヒンズー教を信仰されており、ご自宅には象の顔をした神様の絵など、インドならではの祈りの風景が広がっています。


赤ちゃんもヒンズー式で新生児のお祝いを受けられたそうですが、


「これから長く暮らす日本でも、神様へご挨拶をしておきたい」


との思いから、地元の代々木八幡宮でお宮参りをされることになりました。






ご自宅から始まる撮影ストーリー

白い産着に包まれ眠る赤ちゃんのお宮参り写真。細やかな刺繍と柔らかな表情が印象的

撮影はご自宅からスタート。赤ちゃんの産着姿や、手足の小さなパーツフォトをゆっくり残しました。


スヤスヤ眠る姿は天使のようで、日本の赤ちゃんとは少し違う彫りの深いお顔立ちがとても印象的でした。


さらに、この日のためにママのお母様もインドから駆けつけてくれました。


すでにお孫さんが三人いらっしゃるそうで、赤ちゃんが泣いても抱っこすればすぐに泣き止んでしまうほどの頼もしさ。


寝かしつけのプロとして、自然体の笑顔でお孫さんをあやす姿がとても微笑ましかったです。




代々木八幡宮でのお宮参り

お宮参りのご祈祷風景。神職が儀式を行い、赤ちゃんとご家族が正面で参列する様子


渋谷区の緑豊かなエリアにある代々木八幡宮は、地元の方々に親しまれている鎮守の杜です。広い境内には鳥居や参道、木漏れ日の美しい空間が広がり、撮影スポットもたくさんあります。


特筆すべきは、ご祈願中の撮影が可能であること。実は都内でも、ご祈願の最中にカメラマンが撮影できる神社は珍しく、多くのご家族にとって特別な体験となります。


ご祈祷中に赤ちゃんを抱っこして祝詞を受ける姿や、ご家族が真剣に祈りを捧げる瞬間など、後から振り返ると胸が熱くなる大切なシーンを残すことができるのです。




代々木八幡宮 基本情報


【住所】東京都渋谷区代々木5-1-1

【電話番号】03-3466-2012

【アクセス】小田急線「代々木八幡駅」徒歩5分、東京メトロ千代田線「代々木公園駅」徒歩6分

【駐車場】あり(合計10台分くらい)

【ご祈願受付時間】9:00~16:30

【ご祈願の受付】予約不要(当日受付制)

【ご祈願中の撮影】可能





ではここからは、この日に撮影したお写真をまとめてご覧ください。










bozphoto & styles のお宮参り撮影


神社だけでの撮影か、ご自宅やお食い初めでの撮影もご希望かによって、二つのプランをご用意しております。



ショートプラン 

一カ所、約1時間の撮影

境内のみでご家族での記念の写真を残されたい方へのプランです。

約200枚程度の撮影データのお渡しとなります。


ロングプラン

二カ所、約2時間の撮影

少しご自宅での様子や、ご祈願後の公園、庭園、ご家族でのお食事会など、二カ所での写真をゆっくりと残されたい方への撮影プラン。

約250-300枚位の撮影データのお渡しとなります。



  • 10ページのミニ写真集付き

  • 雨天などの延期は前日まで無料

  • 産着レンタルもあります

  • ご自宅でのお支度も承ります。

  • 東京都内であれば交通費無料!


お宮参り撮影についての詳細は、ホームページも是非チェックをお願いします!







bozphoto & styles について

bozphoto & styles はカメラマンの Tsutomu と、ヘアメイク/着付け師/etc を手がける妻のmakky、そしてシュナウザーの三人で運営している小さな写真事務所です。 吉祥寺を拠点に全国各地へ家族写真や結婚式の出張撮影を手がけています。


写真の基礎はアメリカ時代に培ってきた報道写真から。ドキュメンタリーな写真を得意としています。


詳しくはプロフィールページもチェックしてくださいね。



コメント


bottom of page