bozphoto & styles では一日のスケジュールや訪れる神社について、
お子さんのヘアスタイルについてなど、色々なご相談を親御さんとさせていただきます。
その中で一番多いのは、自前着物を用意するが、着付け用に全ての必用物品が揃っているか、というご質問です。
レンタルショップさんに借りられた着物でしたら、足袋や草履も含めて全てセットで貸し出しされます。
しかし、ママが小さい頃に買ってもらい、それからずっとタンスに大事にしまわれていた着物などですと、時々着付けに足りない物が発生する事もあります。
そこで、こちらのブログにてご自宅でご用意いただく七五三着物に、
必用な物が全て揃っているか、確認リストを作る事にいたしました。
第一弾は三歳用着物です。
別のブログにて順次、
・お母様用 訪問着着物
の確認リストも作りますので、そちらも合わせてご確認ください。
三歳の七五三着物(お被布)で必用な物品は以下の通りとなります。
お被布
着物(肩上げが必要です)
長襦袢
腰紐3本(着物に着いている場合はいりません)
肌襦袢かV字首のTシャツ
足袋
草履
薄地のタオル2枚
髪飾り
名称だけ挙げられても分からない場合もあるかと思いますので、一つ一つ、写真付きで説明させていただきますね。
まずは「お被布」と「着物」です。
三歳用着物のメインの部分です。
写真のピンクのベストのような物がお被布。
着物の上に着る物です。
黄色と赤のほうが「着物」です。
重要なのは、着物が「肩上げ」がされているか、確認もして頂く事です。
お子さんの着物は成長する事を前提に大きめに作られているため、
そのまま着るとブカブカな場合があります。
その着物を身体に合わせて縫い上げるのが、肩揚げです。
されていない場合は、お近くの着物屋さんにお持ちいただき、事前に調整をお願いします。
次は長襦袢と、腰紐です。
長襦袢とは着物の中に着る和装下着の一つです。着物の中に着用しますが、衿や袖が長く、外見から多少見えるのも特徴です。
※長襦袢も着物に合わせて肩上げをしておく必用があります。
腰紐は着物を結んで固定する為に必用な紐です。三本必用ですが、着物に結ばれている場合は、一本だけご用意ください。
次に必用なのは、
肌襦袢かV字首のTシャツ、足袋、そして草履です。
肌襦袢は着物の一番下に着る肌着です。
三歳用着物の場合はこれが無くても、Vネックのシャツでも構いません。
足袋は一度でも使用されると汚れてしまうので、これだけは新たに購入される方も多いです。
購入される場合は、履き込み口がゴムになっている靴下タイプのものが良いです。 生地自体にストレッチ性がありますので、履き心地も良いと思います。
最後に、髪飾りです。
お子さんの装いを華やかにしてくれるアイテムです。
着物レンタルショップさんで着物一式を借りられる場合でも、髪飾りは付いてこない場合もありますので、要確認です。
三歳はまだ髪の毛の量が少ないので、パッチン止めタイプを使用するのが一般的です。
写真は日本髪用の髪飾りです。
bozphoto & styles で地毛結い日本髪のご依頼を頂く際、こちらの髪飾りも当日ご用意致します。
こちらが今回ご紹介した着物の完成形。
着付けが終わった途端に走り回った元気っ子娘ちゃんだったので、
止まってポーズをしてくれた写真が無かったので、ご了承くださいw
あ、足袋も速攻で脱いだので、ずっと素足でした♪
・お母様用 訪問着着物
の確認リストも準備アップいたしますので、
そちらもよろしければご確認ください。
Comments