神前式の美しい所作を学ぶ
ウェディングフォトグラファー・プランナーさんのための実践セミナー

6月24日、奈良を拠点に活動するキキフォトワークスの池田一喜さんを講師に迎え、神前式における所作とその意味を深く学べるセミナーを開催します。
神前式には、一つひとつの所作に意味があり、それを理解した上で動くことで、式の雰囲気も、写真の仕上がりも大きく変わってきます。
しかし現実には、当日に流れの説明はあっても、その“なぜ”まで教わることはほとんどありません。
キキフォトワークスさんは、神社での結婚式を撮影するすべての新郎新婦さんに、事前にスタジオに来ていただき、2〜3時間かけて所作や式の意味を丁寧にレクチャーしています。
今回、そのお客様へ説明している内容を全て、私達に学ばせていただく機会を頂きました。
▽ 開催概要
-
日程:2025年6月24日(火)
-
時間:10:00〜15:00(途中休憩あり)
-
会場:Bozphoto & stylesスタジオ(東京・吉祥寺)
-
参加費:15,000円(税込)
▽ 内容
-
神前式の全体の流れと、各所作の意味
-
神社の役割と、日本神話(古事記)に基づく歴史背景
-
和装での所作(立ち姿、歩き方、手の添え方)
-
玉串拝礼の作法(持ち方・捧げ方)
-
三三九度の手順と注意点
その他、セミナー当日には新郎新婦役の2人に実際のお客様にしてる説明をすべて再現する内容となり、単なる講習会よりも、より、皆様のお客様との打ち合わせに応用していただける内容となります。

神前式の所作を学ぶ事によって...
1. 伝統儀礼への理解を深めるため
神前式は、神道の儀式のひとつであり、「神様に結婚を誓う」神聖な行為です。ただのイベントではなく、宗教的・文化的な背景があります。所作や作法を知ることで、より意味のある時間になります。
2. 写真や映像の仕上がりが美しくなる
所作が美しく整っていると、写真や映像に残る姿がとても印象的になります。たとえば、指先のそろえ方やお辞儀の角度、歩き方ひとつで、全体の印象が大きく変わります。逆に姿勢や立ち位置が乱れると、せっかくの記念が中途半端な印象になってしまうことも。
3. 当日の流れに余裕が生まれる
事前に流れや所作を知っておくことで、当日焦ったり戸惑ったりすることが減ります。緊張している中でも、「次に何をするか」がわかっていれば、自然な所作で式に臨めます。
4. 神職・巫女さんとの連携がスムーズに
神社での式は、神職や巫女さんの誘導に従って進みますが、基本の動きがわかっていれば、指示にスムーズに反応でき、式自体の進行も滞りなく美しく整います。
5. 両家のご家族やゲストへの印象アップ
所作や立ち居振る舞いがきちんとしていると、ゲストや親族の皆様からも「丁寧に準備しているな」と好印象を持ってもらえます。特に和の文化を大切にするご家族にとっては、大切な要素となることも多いです。
6. “なんとなく終わった式”ではなく、思い出深い式に
形だけで終わってしまうのではなく、意味や所作の背景を知ったうえで迎えることで、式自体が心に深く刻まれる時間になります。誓詞を読む時や三三九度を交わす時の気持ちの入り方も全く変わってきます。
キキフォトワー クスで神前式の意味について学び、結婚式をされたお客様からの感想
【お申し込み方法】
下のフォームに必要事項をご記入の上、お問い合わせをお願いします。お申し込み後、講師料のお支払をお願いしております。
講師料のお支払いは銀行振込か、PayPay、もしくはクレジットカード払いをお受けしております。
【参加資格】
どなたでもご参加頂けます。 今回の講義は特に、神社での神前式に関わる機会の多 いフォトグラファーさん、写真事務所の経営者さん、ウェディングプランナーさんにオススメをしております。 結婚式をされる新郎新婦様にとっても、式を取り仕切る神社の神主様にも、私達の印象が変わる機会になるかと思います。
【キャンセル規定】
お申し込み後のキャンセルの場合、内金の返金はされません。万が一講師が病気、事故等でワークショップの開催が出来なくなった場合のみ、参加費の全額返金をさせていただきます。