top of page

「七五三の意味」子どもの大切な節目「753」の由来と歴史的背景についてご紹介


神奈川での七五三詣り

七五三とは何か?


お子さんが三歳、五歳、七歳になった年に神社に参拝して、ご祈願を行う七五三詣り。 日本には古くからある伝統行事の一つです。


この日にご家族に同行しての撮影させて頂くのは、bozphoto & styles でも一番人気のご依頼メニューでもあります。 


なんとなく、お子さんの成長をお祝いする日となっている七五三の日。今回のブログでは元々はどんな始まりでこの行事がはじまっていったか、少し歴史についてや、実際にお詣りする際に気をつけておいたほうが良い事などについて、少しご紹介させていただきます。




七歳での七五三詣り

七五三の由来と歴史について


そもそも、七五三という行事はどのようにはじまっていったのでしょうか?


医療の発達していない時代には子供が病気や栄養失調なので亡くなってしまう事も多く、そのため「七歳までは神の子」という言葉までありました。 江戸時代や明治時代頃までの結婚式では三三九度を小さな子供達が注いでいましたが、これも幼子が「神の使い」と信じられていたからという由来があるみたいです。


子供が無事に成長する事は家族にとっては神に願わなければ叶わない事でもあり、家族にとっては大きな喜び。 そのため、三歳、五歳、七歳の節目に神様に感謝を伝えて、さらなる成長をお願いする儀式を行う。 平安時代頃から始まったこの慣例が明治にはいってからまとめて「七五三」という名前となって一般に広がったそうです。



3歳、5歳、7歳の子供に行われる理由


3・5・7 の年になった理由は色々な説があるみたいですが、一つは中国から伝わってきた考えとして奇数が陽、ようするに縁起が良い数字とされたからだそうです。



また、お子さんの成長のプロセスとして

「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」

というちょうど良い年でもあったという説もあるらしいです。


七歳の七五三では娘さんの歯が抜けちゃって、写真を残すのにちょっと残念、と思われる親御さんもいらっしゃいますが、逆に七歳だからこそ行う意味があるのかもしれませんね。




三歳、五歳、七歳揃っての七五三詣り

各年齢で行う古来の儀式について


七五三といえば、三歳は女の子(場合によっては男の子も)、五歳は男の子だけ、七歳は女の子だけ、となっていますが、なぜなのでしょうか?


それには、平安時代に始まった子供達への儀式が由来のようです。



三歳で行う「髪置きの儀」


昔は男女共に生まれてから七日目に産毛を剃り、三歳までは病気予防の事もあり丸坊主で育てて、髪の毛を伸ばし始めるのが三歳の春からだったそうです。この髪の毛を伸ばし始める際の儀式が、三歳の七五三祝いの由来です。


今では三歳の七五三は女の子の物とされている風潮ではありますが、本来は男女共に行う事であった「髪置きの儀」。ですので、男の子が七五三祝いを行うのも全く変ではない事なのです♪



五歳で行う「袴着の儀」


五歳になると始めて昔の正装である袴を身につける儀式が行われました。 この儀式は11月15日と定められており、そこから七五三がこの日に行われる慣例となったようです。 元々は何男女共に袴着の儀式は行われていましたが、江戸時代、武家社会になってから男の子だけの儀式と変化したそうです。 


ちなみに、三歳の男の子の七五三でも可愛らしので袴を着せてあげるご家族もいらっしゃいますが、とある神社の神主さんによると、袴を着るのは五歳なので、三歳ではお被布にするのが正式だそうです(その方がお子さんにとっても楽ですしね♪)



七歳で行う帯解(おびとき)の儀


紐を縫い付けていた着物を着ていた子供が、大人とおなじように帯を結んで着物を着用してお祝いする儀式が七歳で行われていました。これが「帯解の儀」。


室町時代までは男女共に九歳で行われていましたが、江戸時代から男子は五歳で、女子は七歳で行われるようになりました。 これが明治になって女性の慣例だけが残り、7歳の七五三となったそうです。




公園での七五三撮影


現代の七五三について


そして現在。

時代と共に七五三に意味も、行われる事も色々と変化していきました。


bozphoto & styles では15年ほど七五三撮影を手がけていますが、その間でさえ、時代の変化を感じろ事があります。



現在では記念の写真を残す時期という感じにはなってきています。実際、私達に撮影のご依頼を頂くお客様の中には、神社へ参拝するのではなく、着物は着るけれど、紅葉な桜などが綺麗な神社での撮影をメインにされたいご家族も多数いらっしゃいます。


しかしながら、本来の七五三は氏神様にお子さんの成長のご報告をする為の儀式。ですので、写真撮影だけの為に神社に訪問する形はせず、必ずご祈願を行っていただくよう、お願いをしております。 写真撮影はあくまでも、参拝の記念ということではありますので。




そして、七五三の参拝時期も変わってきました。

30年くらい前までは11月15日でしか行われていなかった七五三。神社にはその日の朝8時から夕方18時頃まで、お子さん達で溢れかえっていたそうです。


しかしながら、あまりに混み合う11月15日は避けて、10月に参拝する方や、折角だから桜の時期のほうが良く無い?ということで、3月終わりや4月初めに七五三詣りをされるケースも、6~7年くらい前から増えてきました。






吉祥寺で三歳の七五三詣り

七五三のお祝いの具体的な流れについて


さて、ここまでは七五三の成り立ちや現代までの歴史についてご説明させていただきましたが、ここからは七五三詣りの準備や参拝について、具体的にお話させていただきます。



七五三はいつ行うのか?


七五三はお子さんが三歳、五歳、七歳に成長された時に行うという事は分かりました。 では実際、どのタイミングでお祝いする物でしょうか?


悩ましいのは、「満年齢」で行うか、「数え年」で行うかです。これについては、お客様からも「どっちが良いですか?」とよくご質問を頂きます。


満年齢というのは生まれた日を0歳として、誕生日ごとに1歳増える数え方。 数え年というのは古来の年齢の数え方で、生まれた日を一歳として、元旦ごとに一歳を加える数え方です。 


数え年ですと、満年齢よりも半年ちょっと若くなります。 大人であれば半年の違いなんて誤差にもなりませんが、数ヶ月でも変化していく小さいお子さんにとっては大きな違い。 


3歳の七五三であれば、絶対に満年齢で3歳を迎えた後にされる事を絶対にオススメします。




三歳男の子の七五三

数え年で3歳は満年齢でまだ2歳半とか。 イヤイヤ期が終わる頃か、まだ続いている時期だったりします。 そうなると、着物を嫌がったり、そもそもいつもと違う、慣れない事に嫌がってしまい、ご自宅を出発するまでにもとっても時間を要してしまうケースが何度もありました。 同じお子さんでも、3歳を過ぎると驚くくらい、落ち着きが出てきます。



5歳の男の子の場合は少し成長しているので数えでも良いかなと思いますが、やはり満五歳のほうが落ち着いている事可能性は高いです。


逆に、七歳の七五三であれば、数え年、実際の年齢が6歳でも全く問題ありません。 6歳のうちに七五三詣りをされて、同じタイミングでランドセルと一緒に小学校の入学記念写真も撮る、というご依頼も意外にあります。




姉妹での七五三詣り

兄弟、姉妹で一緒に七五三をされる場合は、下の子が満の年になった時に合わせるほうが多いですね。 こちらの写真の二人の場合、妹ちゃんは3歳2ヶ月、お姉ちゃんは6歳7ヶ月でした。 



11月15日が良いか、10月でも良いか、もしくは全然違う時期でもOK?


七五三は本来、11月15日に行う物とご紹介させていただきましたが、この慣例はほぼ、なるなりつつあります。 現在は10月か11月、都合の良い日取りでお詣りするという流れが一般的と

なりました。


といっても、10月~11月終わり、2ヶ月もの開きがあります。


それぞれの時期と違いと言いますと


・10月前半:残暑が残っている時期だと意外に暑いので、暑さに弱いお子さんだと大変。


・10月中旬以降:まだ台風の影響が強いので、大雨や天候不良に悩まされるケースが意外に多い。


・11月始め: 天候的にも、気候的にも一番恵まれた時期。雨の日が一番少なくて安心は出来る


・11月中旬以降: 紅葉が綺麗になり始める、一番綺麗な時期。と同時に、肌寒くはなるので、海の近い場所や曇りの日はけっこう凍えるかも。 寒さ対策も必要になってくる。



といった感じです。


以上の中からベターと思う時期を検討してみてください。





鎌倉、鶴岡八幡宮での七五三詣り

七五三詣り、どこに行ったらいいのか?


ズバリ地元の神社さんです。

七五三のいうのは元来、地元の氏神様にお子さんの成長のご報告、これからも健やかに育つよう見守っていただく、というご祈願を行う事です。

お子さんが成長された時にも、「ここで小さい頃に記念写真を撮った」といった、思い出が残る場所を地元に残されるのも良い気がります。

 

明治神宮など大きな神社も華やかで良いですが、人が多すぎてどこで撮影しても人が背景に映り込んだり、門の前など写真を撮りたい場所は順番待ちになっていたり、ご祈願中は撮影が一切NGだったり、色々と撮影に関しての制限がある場合が多いです。


そして、地元の小さい神社さんのほうが撮影に関しても寛大であったり、ご祈願中も撮影させて頂けるケースが多いです。 





地元の小さな神社で七五三詣り


神社に参拝する際に気をつける事


七五三詣りの際に気をつけるべきマナーについて、いくつか説明させていただきます。


手水でお浄めをする


神社の境内に入ったら、そこからは神様の住まれている聖域。心身を清める意味もあり、手を洗います。最近はコロナ禍の影響もあり、従来置いてあるべき柄杓が無い神社さんも多いです。 ですので、基本的には手を綺麗に洗うだけでOK。 ハンカチは用意しておきましょう。



二礼、二拍手、一礼をする


お賽銭が置いてある場所で神様へのご挨拶。

最初にしっかりとお辞儀を二度行い、その後に二度拍手、そのままお祈りをします。 

お祈りを終えたら、最後にもう一度深いお辞儀を。


ご飯を食べる時に「いただきます」をかならず行うように、神社でもご挨拶は大事。 七五三の前に、ご自宅で事前に練習をしておくと、お子さんも意外に特別な日を迎えるということで、七五三当日を楽しみにしてくれて、着物のお着替えもすんなりとさせて頂ける事もあります。





兄弟揃っての七五三の記念写真

どのような服装を取るべきなのか?


お子さんにとっては晴れの日であり、神様へのご挨拶をする為の七五三詣り。 普段着ではなく、やっぱり特別感のある服装で訪れたい物。 


三歳のお子さんの場合はお被布。 五歳の男の子の場合は羽織袴。 七歳になった女の子は帯解きの儀にならって、帯付きの着物にトライするのが良いかと思います。 ただ、着付けが大変だったりするので、簡単に付ける事が出来る「作り帯」でも大丈夫ではあります。


パパとママは主役ではありませんが、スーツや訪問着のほうがベター。

ご兄弟に関しては、中学生や高校生であれば制服をフォーマル着と着用するのが良いかなと思います。





三歳七五三のお支度


七五三の記念撮影について


大切な節目に、地元の神様にご挨拶をする行事の七五三。始めて着物を着る機会でもあります。


そして、遠方からお祖父様、お祖母様がお祝いに駆けつけてくれるて、沢山のご親戚も集まってくる貴重な機会。 写真も絶対に残しておくべきです。


bozphoto & styles では神社での七五三詣りだけでなく、スタッフがご自宅にお伺いして、着付けやヘアメイクのお手伝い、そしてその様子の撮影も承ります。 


ご自宅でのいつもの日常からスタートして、そこから神社へと出発して、特別な日へと流れていく様子。 そんな一日をドキュメンタリー的に写真に残しておくと、10年後に見返した時、きっと宝物になります。 


子育てに頑張ったパパやママは勿論の事、お子さんにとっても、沢山の大人が見守ってくれていた事を、写真から思い出す事が出来るはず。 



そいういう意味では、bozphoto & styles では七五三の「前撮り」や写真だけの七五三はあまりオススメしていません。 お詣りを行う事、そこへの記録を残す事にこそ、意味があると思います。





和歌山での七五三詣り


七五三の意味についての抑えておきたいまとめ


七五三の歴史と、現在に引き継がれている流れについて、今回の記事で少し知る事が出来ましたでしょうか?


節目であるこの七五三詣りの機会にお子様の成長に感謝して、お祝いの日として沢山の思い出を作って下さいね。 bozphoto & styles ではその思い出を残すお手伝いをさせていただきます。


一日の流れであったり、どの神社が良いか、衣装についてなども詳しくご相談を承りますので、お気軽にお問い合わせください。



 

最後までブログを読んで頂いてありがとうございます。


bozphoto & styles は吉祥寺を拠点に全国各地へ出張している撮影している小さな写真事務所です。 ウェディングから始まり、お子さんが誕生して、ニューボーンフォトや家族での記念写真など、長いお付き合いをさせてさせていただいております。


もし撮影プランにご興味ありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね!




bottom of page