top of page

七五三でオススメの神社は?


梅雨のシーズン真っ只中で毎日雨。

外にお出かけも中々出来なくて、引きこもりになってしまいそうなシーズンですね(笑)

夏はまだ少し先ですが、bozphoto & styles では既に秋の撮影ご予約を多数いただき始めました。

特に11月の紅葉が一番綺麗な時期は数週間と短いので、かなり限られた時期。

もうすぐしたら埋まってしまう可能性もありますので、

一番綺麗な時期での写真を残されたいとお考えの方は是非、お早めでのご予約をオススメいたします。

さて、最近は七五三に訪れる際、どの神社に行くべきか、オススメを教えて欲しいというご質問も多く頂くようになりました。

七五三での出張撮影は12年に渡り手がけているので、かなり多くの神社のこと、把握しています。

オススメはというと、ズバリ地元の神社さんです。

こんな答えだとズッコケちゃうかもしれませんが、そうなんですよ、実際。

明治神宮など、大きな神社も華やかで良いですが、人が多すぎたり、ご祈願中は撮影が一切NGだったり、

色々と撮影に関しての制限があるので、オススメ出来ない部分も多いです。

それに比べて地元の小さな神社は、こじんまりとしていますが、

ご祈願中の撮影もルールを守る範囲であればOKであったり

(例えば神様にお尻を向けない、など)

ご祈願の後に神殿の中でも記念写真を撮影させて頂けたり、

色々と写真を残すことにご協力して頂けます。

小さい神社ですと撮影スポットが少ないと心配される方も多いですが、

そうでしたらちょっと移動して、近所の公園などで続きを撮る、という流れもありです。

神社では記念写真的におすましさんで、きちっとした感じで写真を残して、

公園では親子でちょっと遊びながらカジュアルな感じで、といった感じです。

もしお祖母様やお祖父様なども来られて、大人数での七五三の場合はどうしましょう。

公園での撮影だと、ちょっと皆さんを待たせてしまうかもしれません。

そのようなケースでのご相談も、お問い合わせを頂けましたら詳しくアドバイスいたします。

ただ、最近は神社さんによってはプロカメラマンによる七五三撮影を禁止されている所も増えて来ました。

以前はOKでしたが、数年前からNGになった場所もあります。

神社さんによって撮影出来る場面と、禁止となっている部分も違いますので、

まずは事前に確認することをオススメします。

お尋ねして頂きたい事としては

(1)プロカメラマンを連れてきての記念写真はOKか

(2)ご祈願中の撮影は出来るか

(3)撮影に際して注意点はあるか

(4)ご祈願は事前の予約制か、来た順番での受付か

の四点をご確認頂いています。

神社さんによっては撮影の場合、事前にFAXで申請が必要であったり、

撮影前に社務所さんに挨拶と講義が必要な場合もあります。

さて、「地元の神社」とオススメいたしましたが、

都心のタワーマンションにお住まいの方などは、そもそも地元に神社がないじゃないか、ってお話ではあります。

明治神宮、赤坂日枝神社、東京大神宮などなど、大手の神社さんをご検討されている方へ、

それぞれの特徴についても、次のエントリーでお話させていただきますね。

bottom of page